2019/12/23
今日は去年まで天皇誕生日だった日
令和に変わったので今年は天皇誕生日が無かった1年になりました
戦前、天皇誕生日は天長節と呼ばれていました
じゃあ天皇誕生日(天長節)が祝日になったのはいつなのよ?
明治6年(1873年)から
明治天皇の誕生日は11月3日でした。
明治の次の元号は大正
明治天皇が崩御されたのは明治45年7月30日
そして大正天皇の誕生日は8月31日
つまり大正元年(1912年)は天皇誕生日は存在したことになりますが
休日法の施行が9月4日だったため天長節のない年となりました
時は変わって、昭和
大正天皇が崩御されたのは大正15(1926)年12月25日 年の瀬
昭和天皇の誕生日は4月29日
よって、大正15年(1912年)天長節は存在しました。
ここでピンときた人もいると思いますが、昭和元年はわずか7日しかありませんでした
昭和天皇が崩御なされたのは昭和64年1月7日
1989年天皇誕生日は上皇様の誕生日が12月23日だった為存在しました
となると、。
天長節(天皇誕生日)が祝日ではないのは西暦1912年以来107年ぶりです
12月に祝日がないのも初体験
歴史の中を歩いた一年になりました。
ちなみに天皇誕生日は2月23日です。
なんでもあるねいらすとや
=============================
株式会社 春田工業
埼玉県川越市古谷本郷1522-1
TEL 049-236-1131(代表回線)
空調ダクト製作・製造お任せください!